2017年9月25日月曜日

≪9831≫㈱ヤマダ電機の株主優待情報まとめ

株式会社ヤマダ電機(証券コード:9831)

9月・3月のおすすめは株式会社ヤマダ電機です。
できるだけ損しない為に私なりの基準で選んでいます。
詳細はこちら

銘柄選びのご参考になれば嬉しいですが、
最終的には自己責任でご判断下さい。


≪いくら必要?≫
投資額:
 59,600円(9月25日時点株価にて計算)
優待額:
 3,000円~5,500円(買物券のみ。長期保有で金額増)
年間配当金:
 1,800円
優待+配当利回り:
 8.05%~12.25


≪どんな優待?≫
優待権利月:
 3月・9月(年2回)

優待内容:
①3月(6月着)
 自社買物券(有効期限・12月31日)
    100株 1,000円(500円×2枚)

 3月は上記に加えて下記長期保有優待がもらえます

   100株
   (1年以上)1,500円(500円×3枚)
   (2年以上)2,000円(500円×4枚)
 

②9月(12月着)
 自社買物券(有効期限・翌年の6月30日)
    100株 2,000円(500円×4枚)

 9月は上記に加えて下記長期保有優待がもらえます

   100株
   (1年以上)  500円(500円×1枚)
















一番利回りの良くなる100株を購入した場合の優待のみ書いています。
他にも500株以上、1,000株以上他で優待内容が変わります。
詳細はコチラ(yahoo!ファイナンス)




ヤマダ電機の優待券は税込1,000円の買物に付き500円券を1枚使用できます。
例えば5,000円の商品を買う場合は500円券を5枚使用でき、差額の2,500円で商品を買うことができます。

1,000円ごとに最大半額になるイメージですね。



テレビや冷蔵庫など大きな買い物に使うのも良いですが、
我が家では電球や電池から洗剤やトイレットペーパーなどの日用品、
かぜ薬や栄養ドリンクなどの医薬品まで幅広く利用しています。


1000円ごとに1枚という制限があり使い辛く感じますが、
我が家ではなんだかんだで毎回使い切っています。
ある意味一番汎用性の高い優待かも知れません。。。

家電量販店の大手でありほとんどの地域に店舗があるのも良いですね。



ちなみに両親もヤマダ電機の株主なのですが、
優待券を使用できる金額に調整したという言い訳で、
孫(うちの子)におもちゃを買い与えています。


尚、優待券は店舗のみで利用でき、
通販サイト「ヤマダウェブコム」では使用できません。

又、修理代金や金券の購入など一部対象外の商品・サービスがありますのでご注意ください。

にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村

0 件のコメント:

コメントを投稿