2017年10月25日水曜日

パッケージが素敵!≪4837≫㈱アマナの株主優待情報まとめ

株式会社アマナ(証券コード:2402)

今日はアマナから優待品が届きました。
残念ながらPBRが1.0を超えており、また無配である為、当ブログのおすすめ銘柄とはしませんが、アマナ株式会社の株主優待を紹介します。

できるだけ損しない為に私なりの基準で選んでいます。
当ブログのおすすめ銘柄選定基準はこちら

銘柄選びのご参考になれば嬉しいですが、
最終的には自己責任でご判断下さい。


≪いくら必要?≫
投資額:
96,400円(10月25日時点株価にて計算)
優待額:
800円~2,400円(米2キロ~6キロ。1キロ400円で計算)
年間配当金:
なし
優待+配当利回り:
0.82%~2.48%


≪どんな優待?≫
優待権利月:
12月(到着は翌年10月)
優待内容:
店舗で利用できる商品券
100株 1年未満 米2キロ
1年以上 米4キロ
3年以上 米6キロ




アマナの優待は100株以上のみです。
詳細はコチラ(yahoo!ファイナンス)

アマナの優待は北海道東川町産のお米です。保有年数により2キロ、4キロ、6キロとお米の量が増えていきます。しかもお米は2キロずつの袋であり、袋ごとに別の銘柄のお米です。スーパーの売り場ではあまり目にすることのない北海道のブランド米が3種類届くので、毎年美味しいお米を楽しんでいます。12月に権利を取って到着が翌年の10月~11月なので、忘れたころにやってくるのがまた嬉しいです。

尚、アマナといえばよくテレビで出演者の台詞に合わせたイメージ写真が写るときに使われる写真のイメージがありますね。優待品のお米の産地である北海道東川町は「写真の町」として売り出しており、アマナが広告や商品のロゴデザインを担当しています。

今回の優待品のパッケージも素敵なデザインで、さりげなくamanaのロゴが入っています。ちょっとしたことですが、会社の個性やこだわりが感じられる優待品をもらうと本当に嬉しいものです。




お米好きの方、北海道の美味しいブランド米を試してみたい方、写真好きの方におすすめの優待です。

にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村

2017年10月23日月曜日

なんだか懐かしい気分になってくる≪2652≫㈱まんだらけの株主優待情報まとめ

株式会社まんだらけ(証券コード:2652)

本日優待が届いた㈱まんだらけの優待について書きます。まんだらけは当ブログのおすすめ銘柄基準に合致しています。
当ブログのおすすめ銘柄選定基準はこちら

銘柄選びのご参考になれば嬉しいですが、
最終的には自己責任でご判断下さい。


≪いくら必要?≫
投資額:
64,100円(10月23日時点株価にて計算)
優待額:
自社発行書籍「まんだらけZENBU」年間6冊※希望者のみ
自社店舗での買物券2,000円分
年間配当金:
100円
優待+配当利回り:
12.63


≪どんな優待?≫
優待権利月:
3月・9月(年2回)
優待内容:
3月
自社発行書籍「まんだらけZENBU」(1,000円×3冊)
※希望者のみ。2か月ごとに1冊届きます。
9月
自社発行書籍「まんだらけZENBU」(1,000円×3冊)
※希望者のみ。2か月ごとに1冊届きます。
自社店舗での買物券2,000円分

一番利回りの良くなる100株を購入した場合の内容を書いています。他にも500株以上、1,000株以上他で買物券の枚数が増えます。
詳細はコチラ(yahoo!ファイナンス)

まんだらけは漫画等の古書やアニメグッズ、キャラクターグッズなどの中古販売店「まんだらけ」を展開している会社です。店舗は東京・中野や大阪・梅田など大都市圏にあります。

まんだらけはブックオフや最近急速に増えているリサイクルショップに比べると商品の幅や種類がはるかに多い店舗です。漫画本や雑誌、おもちゃは数十年前のものから最新のものまであり、企業の販促物や時には古い商品の空き箱や空き容器なんかも売っています。

まんだらけの優待品である自社発行書籍「まんだらけZENBU」にはそんな商品の写真がこれでもかと掲載されています。私はそれらを買い集める趣味はありませんが、色々ともの珍しいまんだらけの商品を見るのは楽しいです。父親・母親世代が子どもだったころの漫画やおもちゃ、幼い頃のあやふやな記憶の中で見たような気がする商品やキャラクター達を見ていると、なんだか懐かしい気持ちがあふれてきます。




私は今のところ書籍の写真を見ているだけで満足であり、まだ店舗には行ったことがありません。電車で行けるところに店舗がありますので、いつかは優待券を使いに行ってみたいと思っています。

漫画・アニメ好きな方、両親が子どものころに見ていた漫画やおもちゃに興味がある方、昭和生まれの方は優待を楽しめると思います。

にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村

2017年10月21日土曜日

社名はゴルフでも優待は美容系!≪3032≫㈱ゴルフ・ドゥの株主優待情報まとめ

株式会社ゴルフ・ドゥ(証券コード:3032)

残念ながらPBRが1.0以上ある為当ブログのおすすめ銘柄とはしませんが、個人的に気に入った㈱ゴルフ・ドゥの優待について書きます。
当ブログのおすすめ銘柄選定基準はこちら

銘柄選びのご参考になれば嬉しいですが、
最終的には自己責任でご判断下さい。


≪いくら必要?≫
投資額:
57,400円(10月20日時点株価にて計算)
優待額:
自社商品3,456円×年2回
※他にも自社オンラインショップでの買物割引券もあります。
年間配当金:
1,000円
優待+配当利回り:
13.78※買物割引券はゼロ円として計算しています


≪どんな優待?≫
優待権利月:
3月・9月(年2回)
優待内容:
自社商品(ルアンルアン製品)
3月
3,456円相当(ルアンルアン ハーバルフレッシュソープ ジャンボスティック90g)
9月
3,456円相当(ルアンルアン ハーバルフレッシュソープ ジャンボスティック90g)
※他にも自社オンラインショップでの買物割引券もあります。

一番利回りの良くなる100株を購入した場合の内容を書いています。他にも500株以上、1,000株以上で買物割引券の枚数が増えます。ルアンルアン商品は100株以上保有しても内容は同じままです。
詳細はコチラ(yahoo!ファイナンス)


ゴルフ・ドゥはゴルフ用品販売店「ゴルフドゥ!」を展開している会社です。私はゴルフをやらないので店舗を利用したことはありません。株主優待もゴルフ用品の買い物割引券であった為、興味がありませんでした。

しかし今年の1月にルアンルアン商品を優待品として追加する発表が出ていました。恥ずかしながらその情報を見逃しており、友人から教えてもらって慌てて購入しました。ですのでまだ優待品を受け取ったことはありません。初取得の優待が届くのを楽しみに待っている状態です。

優待品のルアンルアン ハーバルフレッシュソープについて調べてみたところ洗顔用の石鹼の様です。ネットで泡立て使用するので、ライザップグループのどろあわわと同じような商品かなと思っています。美容系の優待品はすべて嫁さんが使っていますので、この優待品も使ってもらおうと思います。お気に召さなかった場合は私が使います。

美容系の優待は商品価格が高いものが多く、優待利回りが高い銘柄が多いです。おそらく原価率は低いのでしょうが、なんとなくお得な気がしますよね。

化粧品や洗顔石鹼などおそらく優待がなければ知ることのない商品をもらう時が、優待投資をやっていて一番楽しいと思います。また実際その商品を使ってみて気に入ったものであった時はずっとその銘柄を保有しようと思います。

美容系優待が好きな方、ライザップグループのどろあわわだけでは足りない方は優待を楽しめると思います。

にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村

≪3556≫リネットジャパングループ株式会社の株主優待情報まとめ

リネットジャパングループ株式会社(証券コード:3556)

残念ながらPBRが1.0以上あり配当金もない為当ブログのおすすめ銘柄とはしませんが、個人的に好きなリネットジャパングループ㈱の優待について書きます。
当ブログのおすすめ銘柄選定基準はこちら

銘柄選びのご参考になれば嬉しいですが、
最終的には自己責任でご判断下さい。


≪いくら必要?≫
投資額:
47,400円(10月20日時点株価にて計算)
優待額:
2,000円~3,000円(2年未満500円×2枚、2年以上500円×3枚)
※他にもネットオフでの買取金額がアップする優待券もあります。
年間配当金:
なし
優待+配当利回り:
4.21%~6.32※ネットオフでの買取金額アップはゼロ円として計算しています


≪どんな優待?≫
優待権利月:
3月・9月(年2回)
優待内容:
インターネットショッピングサイト「ネットオフ」で使用できる買物券
3月
1,000円~1,500円(2年未満500円×2枚、2年以上500円×3枚)
9月
1,000円~1,500円(2年未満500円×2枚、2年以上500円×3枚)
※他にもネットオフでの買取金額がアップする優待券もあります。

一番利回りの良くなる100株を購入した場合の内容を書いています。リネットジャパンの優待は100株以上のみです。
詳細はコチラ(yahoo!ファイナンス)


リネットジャパンは中古書籍・漫画・ゲーム・DVD・CD等の専門店である「ネットオフ」を運営する会社です。もともとブックオフコーポレーションの起業家支援制度の第一号として会社が誕生した経緯があり、以前は社名の一部に「ブックオフ」が入っていました。また「ネットオフ」のロゴマークのデザインは「ブックオフ」と同じデザインです。
「ネットオフ」は実店舗のブックオフのウェブ版といえるインターネットショッピングサイトであり、扱う商品や価格等も同じです。ブックオフの代名詞でもある100円(税込108円)の書籍・コミックももちろんあります。
又、「ネットオフ」独自の特徴としては、対象商品をちょうど3点購入すれば送料が無料になるサービスがあります。100円の低額商品もほとんどが対象であり、金額よりも3点でメール便での送付ができるかどうかが対象商品の基準になっているように思います。インターネットショッピングで金額の低い買い物をする際に送料が問題になりますが、「ネットオフ」ではこのサービスにより送料を気にせずに実店舗の「ブックオフ」と同じ様に書籍や漫画を購入できます。尚、ちょうど3点購入で送料無料の対象外商品であっても合計1,600円以上購入すれば送料が無料になります。

リネットジャパンの優待券は欲しいものを購入する際の支払の一部として使用するのも良いですし、まずはサービスを試してみたいという方にはこの3点で送料が無料となるサービスを上手く利用することで優待券のみで買い物をすることもできます。

又、リネットジャパンの優待にはもう1つ買取時の最低額アップというすばらしいものがあります。

この優待券を使用すると査定額3万円未満で1,000円(2年以上保有の場合は1,500円)、3万円以上で10,000円(2年以上保有で15,000円)査定額がアップします。

他の優待で貰ったり図書カードで購入したもの、ブックオフの優待で購入したものなど
優待投資により手に入れた書籍や漫画、CDなどが家にどんどん増えてきます。今まで買取してもらえそうなものはブックオフに持ち込みしていましたが、大した金額にはなりませんでした。
リネットジャパンの優待を使えば買取査定額をアップしてくれます。売れたお金でまた書籍を買えば読書生活がより豊かになりそうです。

ブックオフや図書カードの優待、昭文社(マップル等の書籍が優待品として届きます)などと合わせて保有すると相性が良いかもしれません。

ブックオフを利用する方、本や漫画が好きな方、中古品に抵抗のない方、本を売ってそのお金でまた本を買う無限ループを試してみたい方は優待を楽しめると思います。

にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村

2017年10月20日金曜日

10月20日優待新設1社(クオカード)

本日10月20日は優待新設情報が1件あります。

≪優待新設≫
証券コード:4971
会社名:メック㈱
株価:1,693円
年間配当金:2,000円
PBR:2.44
権利月:12月
優待内容:
クオカード1,000円分
配当+優待利回り:1.77%
※各項目は100株を保有した場合の内容を記載しています。

詳細は下記リンク(会社のIR発表)からご確認下さい。
株主優待制度の導入に関するお知らせ

クオカードの優待は利用できる店が多いので嬉しいですね。その為いろいろな企業がクオカード優待を実施しています。テレビ番組やキャラクターの絵柄など一部デザインが素敵なものもありますが、優待の品としては会社の特徴がないものです。つまらないと感じることがありますが、良い点もあります。
私は自社製品など会社の特徴が強く出る優待が好きですが、思い入れが強すぎて株価や業績に関係なく購入して保有し続けるので投資利益が出せません。一方でクオカードやお米券の優待を実施している会社は抵抗なく売却できます。ある程度の比率でクオカード優待を保有しておくことで拘束されない資金のバランスを取っています。


以上、本日の優待関連発表のまとめでした。
抜けや誤りがありましたら申し訳ありません。

にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村

2017年10月18日水曜日

10月18日優待新設1社(ゼット:オンラインショップ割引券)

本日10月18日は優待新設情報が1件あります。

≪優待新設≫
証券コード:8135
会社名:ゼット㈱
株価:199円
年間配当金:200円
PBR:0.46
権利月:3月、9月
優待内容:
自社オンラインショップでの買物20%割引券
配当+優待利回り:1.01%(優待はゼロ円で計算しています)
※各項目は100株を保有した場合の内容を記載しています。

詳細は下記リンク(会社のIR発表)からご確認下さい。
株主優待制度の導入に関するお知らせ

PBRが低い上に、2万円程度で購入できるので良いですね。優待の内容はスポーツ用品やアウトドア用品を販売している自社オンラインショップでの買物20%割引券です。実際に商品を良く購入する方にはお得な内容ですが、あまり万人受けする優待とは言えないですね。私はオンラインショップで商品を見て気に入った商品があれば購入を検討します。

以上、本日の優待関連発表のまとめでした。
抜けや誤りがありましたら申し訳ありません。

にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村

2017年10月17日火曜日

10月17日優待新設1社(エプコ)

本日10月17日は優待新設情報が1件あります。

≪優待新設≫
証券コード:2311
会社名:㈱エプコ
株価:2,920円
年間配当金:11,000円(200株で計算)
PBR:4.48
権利月:12月
優待内容:
食品、電化製品、ギフト、旅行・体験等と交換可能なポイント
200株以上(1年目) 6,000ポイント
200株以上(2年目以降) 6,600ポイント
※保有株数に応じてポイント数が上がります。
配当+優待利回り:2.91%~3.01%
※各項目は200株を保有した場合の内容を記載しています。

詳細は下記リンク(会社のIR発表)からご確認下さい。
株主優待制度の導入に関するお知らせ
最近商品と交換可能なポイントという優待が増えてきましたね。今回株主優待が新設されたエプコのポイントは有効期限が最大2年間と発表されているので、翌年まで貯めておいてより豪華な内容の優待を楽しむこともできますね。そういう点ではカタログギフトの優待や商品を選択する優待よりも自由度が高いと言えます。
200株購入するのに60万円弱の資金が必要な上、PBRが高いので私は購入しません。


以上、本日の優待関連発表のまとめでした。
抜けや誤りがありましたら申し訳ありません。

にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村

2017年10月16日月曜日

10月16日優待新設2社(ディーエムソリューションズ、岡山製紙)、変更2社(オプテックスグループ、ビジョン)

本日10月16日は優待新設情報が2件、変更情報が2件あります。

まずは新設優待の情報です。

≪優待新設≫
1社目
証券コード:6549
会社名:ディーエムソリューションズ㈱
株価:2,469円
年間配当金:なし
PBR:4.72
権利月:3月
優待内容:200株以上 4,000円~5,000円相当のマヌカハニー
※1年以上の継続保有が必要です。
配当+優待利回り:0.81%~1.01%
※各項目は200株を保有した場合の内容を記載しています。

詳細は下記リンク(会社のIR発表)からご確認下さい。
株主優待制度の導入に関するお知らせ
2社目
証券コード:3892
会社名:岡山製紙㈱
株価:580円
年間配当金:1,200円
PBR:0.36
権利月:11月
優待内容:100株以上 1,000円のクオカード
※岡山製紙は12月に単元株式を1,000株から100株に変更します。現時点では通常取引では1,000株単位でしか売買できません。
配当+優待利回り:3.79%
※各項目は一番利回りの良い100株を保有した場合の内容を記載しています。

詳細は下記リンク(会社のIR発表)からご確認下さい。
株主優待制度の導入に関するお知らせ
岡山製紙はPBRが低くて良いですね!すぐに買いたいところですが、現時点では単元株が1,000株の為、通常取引で100株のみを買うことはできません。私は端株取引は行わない方針ですので今のところ見送りです(10倍の資金の1,000株を買ってまで欲しい内容の優待ではありません...)。12月に単元株式が変更になった後にあまり株価が上昇していなければ検討致します。


続いては優待内容の変更情報です。

≪優待変更≫
1社目
証券コード:6914
会社名:オプテックスグループ㈱
株価:4,415円
年間配当金:5,000円
PBR:2.78
権利月:12月
優待内容:
〈現行〉
100株以上 お米券2枚(440円×2枚)
〈変更後〉
100株以上 1,000円のクオカード
配当+優待利回り(変更後):1.35%
※各項目は一番利回りの良い100株を保有した場合の内容を記載しています。

詳細は下記リンク(会社のIR発表)からご確認下さい。
株主優待制度の変更に関するお知らせ


社目
証券コード:9416
会社名:㈱ビ ジ ョ ン
株価:2,645円
年間配当金:なし
PBR:5.45
権利月:12月
優待内容:
る海外用 Wi-Fi ルーターレンタルサービス「グローバル WiFi」利用券
100株以上 6,000円分(3,000円×2枚)
配当+優待利回り(変更後):2.26%
※各項目は優待をもらえる最小単位の100株を保有した場合の内容を記載しています。

詳細は下記リンク(会社のIR発表)からご確認下さい。

株主優待制度の拡充に関するお知らせ




以上、本日の優待関連発表のまとめでした。
抜けや誤りがありましたら申し訳ありません。

にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村

2017年10月13日金曜日

10月13日優待新設3社(E・JHD、グリーンズ、Jーアルファクス)、変更2社(フェリシモ、串カツ田中)

本日10月13日は優待新設情報が3件、変更情報が2件あります。

まずは新設優待の情報です。

≪優待新設≫
1社目
証券コード:3396
会社名:E・Jホールディングス㈱
株価:1,240円
年間配当金:3,000円
PBR:0.48
権利月:11月
優待内容:100株以上 500円相当の自社商品
配当+優待利回り:2.82%
※各項目は一番利回りの良い100株を保有した場合の内容を記載しています。

詳細は下記リンク(会社のIR発表)からご確認下さい。
株主優待制度の導入に関するお知らせ


2社目
証券コード:3396
会社名:E・Jホールディングス㈱
株価:1,240円
年間配当金:3,000円
PBR:0.48
権利月:11月
優待内容:100株以上 500円相当の自社商品
配当+優待利回り:2.82%
※各項目は一番利回りの良い100株を保有した場合の内容を記載しています。

詳細は下記リンク(会社のIR発表)からご確認下さい。
株主優待制度の導入に関するお知らせ


3社目
証券コード:3814
会社名:㈱アルファクス・フード・システム
株価:1,537円
年間配当金:1,000円
PBR:5.32
権利月:9月
優待内容:
自社運営の山口県にあるホテルの無料宿泊券(1泊7,000円相当)
100株以上 1枚(7,000円相当)
300株以上 3枚(21,000円相当)
500株以上 6枚(42,000円相当)
1,000株以上 12枚(84,000円相当) 他
配当+優待利回り:5.20%
※各項目は優待をもらうための最小株数である100株を保有した場合の内容を記載しています。

詳細は下記リンク(会社のIR発表)からご確認下さい。
株主優待制度の導入に関するお知らせ


一日で3社の優待新設発表は多いですね。個人的にすぐにでも欲しい!という内容のものはありませんでしたが、優待制度を導入する会社がどんどん増えていくのは嬉しい限りです。より多くの選択肢の中から自分に合ったものを選んで楽しめるのが株主優待の魅力の一つだと思っています。

続いては優待内容の変更情報です。

≪優待変更≫
証券コード:6547
会社名:㈱グリーンズ
株価:1,400円
年間配当金:2,000円
PBR:2.18
権利月:8月
優待内容:
自社ホテル、レストラン、宴会場で使用できる優待券
100株以上 2,000円分(1,000円×2枚)
配当+優待利回り(変更後):2.85%
※各項目は一番利回りの良い100株を保有した場合の内容を記載しています。

詳細は下記リンク(会社のIR発表)からご確認下さい。
株主優待制度の変更に関するお知らせ



保有期間に応じて内容が変わる制度に変更となりました。保有期間10年以上の8,000円相当の商品は非常に魅力的ですが、これから購入して10年という長い期間待つのはなかなか大変ですね。保有期間10年以上のホルダーの方はほぼいないと思います。ほとんどのホルダーの方は内容が変わらず、1年未満の内容が変更前よりグレードダウンしたというのが実態だと思います。
私は保有していませんが、よっぽど株価が下がらない限り手は出さないと思います。


もう1件串カツ田中が株式分割(1株を3株に分割)による優待制度の変更を発表しています。分割後もそのままホールドすれば1,000円優待額が上乗せされるので実質拡充といえます。また分割後に100株以上という枠が新たにできましたので、分割後に100株を購入すれば現行よりも利回りがアップします。

詳細は下記リンク(会社のIR発表)からご確認下さい。
株式分割及び株式分割に伴う定款の一部変更並びに株主優待制度の変更に関するお知らせ

以上、本日の優待関連発表のまとめでした。
抜けや誤りがありましたら申し訳ありません。

にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村

2017年10月12日木曜日

祝二部昇格!≪7590≫㈱タカショーの株主優待情報まとめ

株式会社タカショー(証券コード:7590)

1月・7月のおすすめは株式会社タカショーです。
できるだけ損しない為に私なりの基準で選んでいます。
詳細はこちら

銘柄選びのご参考になれば嬉しいですが、
最終的には自己責任でご判断下さい。

タカショーは本日付でジャスダックから東証二部への昇格を発表しました。保有していた方はおめでとうございます!(詳細はリンクを貼っておきますね)
東京証券取引所市場第二部への市場変更承認に関するお知らせ


≪いくら必要?≫
※自社商品がもらえる最低単元の200株で計算しています。
投資額:
91,400円(10月12日時点株価にて計算)
優待額:
500円~1,000円(自社商品)
年間配当金:
2,000円
優待+配当利回り:
2.73%~3.28


≪どんな優待?≫
※自社商品がもらえる最低単元の200株の内容を記載しています。
優待権利月:
1月・7月(年2回)

優待内容:
①1月
・自社商品
200株 500円~1,000株(カタログから選択)
・カレンダー(100株以上)
・自社商品カタログ(100株以上)
・自社イベントへ招待(100株以上、旅費は自己負担)

②7月
・カレンダー(100株以上)
・自社商品カタログ(100株以上)

カレンダーと自社商品カタログは100株以上の保有で貰えますが、自社商品をもらえる最低単元である200株以上の優待について記載しています。自社商品は他にも500株以上、1,000株以上で内容が変わります。
詳細はコチラ(yahoo!ファイナンス)


タカショーはガーデン用品販売の会社です。200株以上の保有でフェルトプランターやソーラーライトなど3種類の自社商品から1つを選択してもらうことできます。500株以上、1,000株以上になると内容が豪華になりますが、あまりガーデニングに力を入れていない私には200株以上の優待がちょうど良いです。
尚、私は頂いたソーラーライトを玄関近くに使っていますが、毎日夜に帰宅するとしっかりと光って出迎えてくれていて非常に役立っています。以前に100均で買ったものを置いたことがありましたが、半年ほどで蓋が外れて壊れてしまったり、光らなくなってしまいましたが、タカショーからもらったものは2年以上経っても現役です。

尚、ガーデニング好きの方やタカショーの製品を気に入っている方には、100株以上で貰える自社商品カタログが重宝すると思います。掲載されている商品が割引価格で購入できます。

又、タカショーは数少ない1月・7月権利の優待銘柄であり、中でも少ない投資額で購入できる銘柄です。カレンダー投資法のように毎月優待をもらうことを目標にしている方には非常に魅力的な銘柄ですね。

ガーデニング好きの方、ソーラーライトが欲しい方、カレンダー投資をやりたい方におすすめの優待です。

にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村

2017年10月10日火曜日

10月10日優待新設1社(サンヨーハウジング名古屋)

10月10日は優待新設情報が1件あります。

証券コード:8904
会社名:サンヨーハウジング名古屋
株価:1,103円
年間配当金:3,800円
PBR:0.70
権利月:3月
優待内容:100株以上 1,000円のクオカード
配当+優待利回り:4.35%

詳細は下記リンク(会社のIR発表)からご確認下さい。
株主優待制度の導入に関するお知らせ

当ブログのおすすめ銘柄基準に適しています。
当ブログのおすすめ銘柄選定基準はこちら

サンヨーハウジング名古屋は過去にクオカードの優待を実施していましたが、廃止した経緯があります。そういう意味では新設というよりも復活ですね。サンヨーハウジング名古屋はかつては年間6,000円分(3,000円×年2回)のマックカードを優待としていましたが、その後優待内容が同額のクオカードに変わり、さらにその後年間2,000円分(1,000円×2回)に内容が改悪され、最終的に優待自体が廃止になりました。
私は廃止となる少し前に購入していましたが気に入っていた優待であった為、非常にショックを受けたことを思い出しました。その際にすべて売却したので今は保有しておりません。

そのような思い出があるので今は買うかどうか正直迷っています。

とはいえいまより株価が安くなって利回りが上がったり、廃止前の年間2回の優待などにグレードアップしてくれれば迷わず飛びつきます。私は会社が優待に力を入れるという姿勢が見えれば、過去のいきさつなどさっさと忘れて応援していくスタンスです。

何にせよすでに保有していた皆様はおめでとうございます。もし優待廃止前からずっと保有していた優待好きな方がいれば、今日は本当に嬉しい気持ちだと思います。

一度手放してしまった私はしばらく様子を見させて頂きます。

にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村

≪4678≫㈱秀英予備校の株主優待情報まとめ

株式会社秀英予備校(証券コード:4678)

3月・9月のおすすめは株式会社秀英予備校です。
できるだけ損しない為に私なりの基準で選んでいます。
詳細はこちら

銘柄選びのご参考になれば嬉しいですが、
最終的には自己責任でご判断下さい。


≪いくら必要?≫
投資額:
46,800円(10月10日時点株価にて計算)
優待額:
1,000円(図書カード)
年間配当金:
1,200円
優待+配当利回り:
4.70


≪どんな優待?≫
優待権利月:
3月・9月(年2回)

優待内容:
①3月(6月着)
図書カード
100株 500円(500円×1枚)

②9月(12月着)
図書カード
100株 500円(500円×1枚)

秀英予備校の株主優待は100株以上のみです。
詳細はコチラ(yahoo!ファイナンス)


秀英予備校のの優待は年間1,000円分の図書カードです。全国の書店で利用できるので便利ですね。また使い道が無ければ金券ショップでも買取金額率が高く現金化しやすいです。

どうでも良い話しですが図書カードが登場する前は図書券というものがありましたね。図書券はギフト券と同じように書店で額面の買物券として利用できたのですが、券の額面以下の買い物の場合にはお釣りが現金で貰えました。今の図書カードは残額はカードに残り次回の買い物に使用できます。
私は優待で貰った図書カードを鞄の中にたくさん入れているのですが、ついつい残額が残っているカードがあるのに新しいカードを使ってしまい僅かな金額が残ったカードを溜めてしまっています。クオカードでも同じことをやってしまい、時おり使いかけのカードの整理の為にまとめて使用しています。そういう手間がないことを考えると図書券の時代が良かったのかと思います。

ただし図書券のお釣りについてはルールが書店側に任されていたので、店によってはお釣りを出さない店もあった様です。又、店側では図書券は発行元の日本図書普及に買い取ってもらわなければ現金化できず、客から支払で受け取った図書券を管理し買取請求する手間が掛かっていました。客と店側の両側の利便性を考えるとカードという仕組みが優れているんでしょうね。

調べていると過去に発売された図書券の一覧を掲載されているページを発見しました。昭和生まれの人間には懐かしいものだと思います。
過去に発行された図書券の一覧(図書カード・図書券の発行元である日本図書普及のHP)

完全に話が脱線してしまいましたが、図書券が懐かしくてつい書いてしまいました。

図書カードの優待は読書好きな方、雑誌や漫画をよく買う方におすすめです。

にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村

2017年10月9日月曜日

≪4837≫シダックス㈱の株主優待情報まとめ

シダックス株式会社(証券コード:4837)

残念ながらPBRが1.0を超えており、また2016年3月・2017年3月と赤字決算が続いている為、当ブログのおすすめ銘柄とはしませんが、シダックス株式会社の株主優待を紹介します。

できるだけ損しない為に私なりの基準で選んでいます。
当ブログのおすすめ銘柄選定基準はこちら

銘柄選びのご参考になれば嬉しいですが、
最終的には自己責任でご判断下さい。


≪いくら必要?≫
投資額:
44,300円(10月6日時点株価にて計算)
優待額:
2,700円(店舗で利用できる商品券)
年間配当金:
1,500円
優待+配当利回り:
4.48%


≪どんな優待?≫
優待権利月:
3月

優待内容:
店舗で利用できる商品券
100株 2,700円相当(540円券×5枚)
※1回の会計で最大5枚まで利用可能



100株を購入した場合の優待のみ書いています。他にも500株以上で優待内容が変わりますが、利回りは変わりません。
詳細はコチラ(yahoo!ファイナンス)

シダックスの優待は店舗で利用できる優待券です。全国に店舗がありますので利用しやすいのが良いですね。ただし後で書きますが昨年不採算店舗を大量閉店しましたので、地域によっては以前に利用したことがある店舗がすでに閉店している可能性があります。優待投資目的で株を買う前に近所の店舗を再確認することをおすすめします。

シダックスの優待券の額面は1枚当たり540円です。消費税込みの金額になっていて、消費税が5%のころは額面が525円でした。消費税が10%へ増税されても実質使用できる金額が変わらないので嬉しいですね。

優待券で普通にカラオケを楽しむの良いですし、カラオケ店のフードやデザートをいつもより豪華に注文してみるという楽しみ方もできます。

又、シダックスは100株では2,700円分の優待券ですが、500株だと13,500円分の優待券がもらえます。1度に利用できる優待券は2,700円までという制限がありますが、シダックスをよく利用する方は500株の優待を検討しても良いと思います。

尚、冒頭でも書いた通りシダックスは2016年3月・2017年3月と最終赤字決算となり苦境が続いています。ただし2017年3月度の赤字はカラオケ店シダックスの不採算店舗を大量閉鎖しており、その閉鎖費用による影響が大きいです。
ほぼ飽和状態といえるカラオケ事業は同業他社との価格競争が起きています。利益が出ない店を閉店し、儲けの出せる店に力を集中させる方針です。
確かにシダックスのカラオケ店は安くないんですよね。。。フリータイムやドリンクバー付きの格安店が普及している中で、昔ながらの料金体系のままという印象です。なんでもかんでも安くなることが良い訳ではありませんが、幅広い客層を狙うのであればある程度の価格競争は避けて通れない道です。他店と比較して高い客単価でも満足できるブランドを作ることが今後の課題だと思います。すぐに状況が良くなるとは思いませんが、他の事業と合わせて着実に利益を出せる会社となってほしいと私は応援していきます。

カラオケ好きの方、カラオケ店のフードやデザートをいっぱい注文してみたい方におすすめの優待です。


にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村

2017年10月8日日曜日

≪8230≫㈱はせがわの株主優待情報まとめ

株式会社はせがわ(証券コード:8230)

3月のおすすめは日産東京販売ホールディングス株式会社です。

できるだけ損しない為に私なりの基準で選んでいます。
当ブログのおすすめ銘柄選定基準はこちら

銘柄選びのご参考になれば嬉しいですが、
最終的には自己責任でご判断下さい。


≪いくら必要?≫
投資額:
50,200円(10月6日時点株価にて計算)
優待額:
1,500円(カタログギフト)
※取得条件は1年以上保有です。
年間配当金:
750円
優待+配当利回り:
4.48%


≪どんな優待?≫
優待権利月:
9月※取得条件として1年以上の保有が必要です。

優待内容:
九州にゆかりのある企業の商品や地域特産品
100株 1,500円相当(カタログから選択)

はせがわの優待は100株以上のみです。
詳細はコチラ(yahoo!ファイナンス)

はせがわの優待は福岡などの九州にゆかりのある企業の商品や特産品です。昨年はピエトロ商品詰め合わせやご当地ラーメンセット、米、銘菓、リキュールなどから好みのものを選べました。好物を選ぶのも良いですし、毎回違うものを選んでみるのも楽しいですね。

個人的にはせがわのように企業の商品やゆかりのある地域の特産品を優待にしている会社が好きです。優待投資をやっていなければおそらく出会うことがなかった商品を手にしたときは嬉しいです。

これから購入する方は1年以上の保有が必要なのですぐに優待はもらえませんのでご注意下さい。「優待タダ取り」の対策なのかもしれませんが、最近継続保有の条件を付ける会社が増えてきています。株主名簿の制度の歪みを利用した投資方法なのであえて批判はしませんが、私はタダ取りはしたことがありませんしこれかもしません。個人的には早く制度の歪みが解消されることを願っています。

九州の特産品が好きな方、九州の特産品と言われてあまり商品が思い浮かばない方におすすめの商品です。

にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村

≪8291≫日産東京販売ホールディングス㈱の株主優待情報まとめ

日産東京販売ホールディングス株式会社(証券コード:8291)

3月のおすすめは日産東京販売ホールディングス株式会社です。

できるだけ損しない為に私なりの基準で選んでいます。
当ブログのおすすめ銘柄選定基準はこちら

銘柄選びのご参考になれば嬉しいですが、
最終的には自己責任でご判断下さい。


≪いくら必要?≫
投資額:
41,200円(10月6日時点株価にて計算)
優待額:
500円(クオカード)
年間配当金:
800円
優待+配当利回り:
3.15%


≪どんな優待?≫
優待権利月:
3月

優待内容:
クオカード
100株 500円(クオカード500円×1枚)

一番利回りの良くなる100株を購入した場合の優待のみ書いています。
他にも1,000株以上、10,000株以上で優待内容が変わります。
詳細はコチラ(yahoo!ファイナンス)


クオカードやギフト券等の優待は、投資先以外のサービスに利用できるのが良いですね。特にクオカードはコンビニをはじめ使用できる店舗の数が多いので実質現金と同じ様に利用できます。

又、使い道がなくても金券ショップでの買取相場が高い(私の近所では額面の95%程度)ので現金化することもできます。

日産東京販売ホールディングスのクオカードは日産の自動車がプリントされています。自動車が好きな方には嬉しいですね。日産の車に乗っている方は、年度によっては自分の乗っている車と同じ車種のクオカードが届くかもしれません。

クオカード等の金券優待が好きな方、日産を始め自動車が好きな方におすすめの銘柄です。

にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村

2017年10月6日金曜日

≪3313≫ブックオフコーポレーション株式会社

ブックオフコーポレーション株式会社(証券コード:3313)

残念ながらPBRが1.0以上ある為当ブログのおすすめ銘柄とはしませんが、
個人的に好きなブックオフコーポレーション㈱の優待について書きます。
当ブログのおすすめ銘柄選定基準はこちら

銘柄選びのご参考になれば嬉しいですが、
最終的には自己責任でご判断下さい。


≪いくら必要?≫
投資額:
81,100円(10月4日時点株価にて計算)
優待額:
2,000円~2,500円(100円券×20枚。長期は500円券1枚追加)
+アンケート返礼300円(50円券×6枚)
年間配当金:
1,000円
優待+配当利回り:
4.07%~4.68


≪どんな優待?≫
優待権利月:
3月

優待内容:
自社買物券(有効期限・翌年6月30日)
3年未満 100株 2,000円(100円×20枚)
3年以上 100株 2,500円(100円×20枚、500円×1枚)

上記に加えてアンケートはがきを返送すると下記優待がもらえます

アンケート返礼買物券(有効期限・翌年9月30日)
300円(50円×6枚)


一番利回りの良くなる100株を購入した場合の優待のみ書いています。他にも200株以上、500株以上で優待内容が変わります。
詳細はコチラ(yahoo!ファイナンス)


ブックオフは中古品の専門店であり、本や漫画、音楽CD、ゲーム、DVDといった商品が多いです。価格も千円未満のものが多く、本や漫画は100円の商品も多くあります。他の優待券で新品商品を買い物するのに比べると買物券の額面以上のものが手に入ります。

日本全国に店舗があるので非常に使い勝手が良い優待の1つですね。


私は毎回本や漫画、CDを買っています。またたまに置き場所に困った本や漫画を買い取りしてもらうこともあります。大した金額にはなりませんが、狭い家に置ける本や漫画の数は限られていますので定期的に処分する必要があります。

また読み返したくなることがあるかもと思うともったいないという気持ちもありますが、買い取ってもらった本がわずかでも投資先の営業活動の足しになり、これからも優待等の還元を続けてくれると考えて本棚を整理する動機づけをしています。


よく店舗を利用する方、本や漫画が好きな方、中古品に抵抗のない方、なかなか本や漫画を手放せなくて困っている方は優待を楽しめると思います。

にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村

2017年10月4日水曜日

≪9475≫㈱昭文社の株主優待情報まとめ

株式会社昭文社(証券コード:9475)

3月のおすすめは株式会社昭文社です。

できるだけ損しない為に私なりの基準で選んでいます。
当ブログのおすすめ銘柄選定基準はこちら

銘柄選びのご参考になれば嬉しいですが、
最終的には自己責任でご判断下さい。


≪いくら必要?≫
投資額:
 72,000円(10月4日時点株価にて計算)
優待額:
 3,000円(自社製品)
年間配当金:
 2,000円
優待+配当利回り:
 6.94%


≪どんな優待?≫
優待権利月:
 3月

優待内容:
3月
 自社商品
    100株 3,000円相当


昭文社の株主優待は100株以上のみです。
詳細はコチラ(yahoo!ファイナンス)


昭文社の優待は道路地図や旅行ガイドブックなどの自社商品です。
直近3年間の優待内容は以下のものです。

2017年3月:マップルB5版+北海道ガイドブック
2016年3月:県別マップル+外国人に人気の日本の観光スポットガイドブック
2015年3月:旅地図(日本地図)+日本の世界遺産ガイドブック

地図とガイドブックの2冊がもらえる感じです。





今やスマホやパソコンで気軽に地図が見れますし、旅行ガイドも旅系のウェブサイトや食べログなどのグルメサイトから情報を得られる時代です。車での移動中もカーナビがあれば迷いません。
そんな時代に書籍としての地図やガイドブックは不要になのではないかという議論を耳にします。私自身もほとんどの調べ物はスマホで済んでいるのが実情です。


でも個人的に印刷物としての地図やガイドブックはまだまだ必要だと思っています。


1つは電池の問題です。スマホが進化したとはいえ電池が無くなれば地図は見れませんし、観光地の情報も得られません。写真撮影など旅行中に頻繁にスマホを使うことを考えると電池残量に不安が残ります。

もう1つはウェブの表示の問題です。ウェブサイトの地図で現在地から目的地へのルートを見たいときに今の縮尺だとすべてのルートが見えない場合、縮尺を変えることになります。でも表示を広域に変えると名所やコンビニなどの細かい情報が表示されなくなりますよね。好みの縮尺(情報濃度)で広域を見るのは印刷物の方が使いやすいです。


ということで私としては優待品のマップルが非常に重宝しています。
一家に1冊あって困らないと思います。

にほんブログ村

2017年10月2日月曜日

≪3598≫山喜㈱の株主優待情報まとめ

山喜株式会社(証券コード:3598)

3月・9月のおすすめは山喜株式会社です。
できるだけ損しない為に私なりの基準で選んでいます。
詳細はこちら

銘柄選びのご参考になれば嬉しいですが、
最終的には自己責任でご判断下さい。


≪いくら必要?≫
利回りが最も高い200株で計算しています。
投資額:
 56,200円(10月2日時点株価にて計算)
優待額:
 5,000円(買物券)
年間配当金:
 1,000円
優待+配当利回り:
 10.68


≪どんな優待?≫
優待権利月:
 3月・9月(年2回)

優待内容:
①3月(6月着)
 自社買物券(有効期限・1月31日)
    200株 2,500円(2,500円×1枚)
 

②9月(12月着)
 自社買物券(有効期限・7月31日)
    200株 2,500円(2,500円×1枚)



一番利回りの良くなる200株を購入した場合の優待のみ書いています。
他にも100株以上、2,000株以上他で優待内容が変わります。
詳細はコチラ(yahoo!ファイナンス)



山喜の優待券は税込2,500円の買物券です。
店舗でも使用できますが、東京に2店(銀座・お台場)大阪に1店(上町)の全国で3店舗しか使用できる店舗がない為、ほとんどの方はオンラインショップでの利用となると思います。

優待券が利用できるオンラインショップは全部で4つありますので、こちらの方が充実している印象です。尚、私は店舗に行ったことはありません。いつもオンラインショップで使っています。


尚、山喜の楽天・ヤフー・アマゾン等ののオンラインショップでは使用できませんのでご注意下さい。


各オンラインショップには株主優待券の利用方法の丁寧な説明が書いてありますので、初めての利用でも迷うことなく注文することができます。


サラリーマンにとってはシャツは必須アイテムなので山喜の優待はとても重宝しています。

サイズはもちろん商品の種類も豊富で、安価な1,500円程度のものから1万円弱するオーダーメイドのシャツまであります。


また「シャツは買わない」という方には、ベルトやネクタイ、ハンカチ等のビジネス用品も充実しています。

香水やマウスウォッシュ、汗拭きシートという商品もあります。こちらはデザインが非常にかっこいいです。さりげなくエチケットに気を使う「できる男」というイメージが浮かびますね。

サラリーマンであれば保有して損はない銘柄だと思います。


にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村

2017年10月1日日曜日

≪9405≫朝日放送㈱の株主優待情報まとめ

朝日放送株式会社(証券コード:9405)

3月・9月のおすすめは朝日放送株式会社です。

できるだけ損しない為に私なりの基準で選んでいます。
当ブログのおすすめ銘柄選定基準はこちら

銘柄選びのご参考になれば嬉しいですが、
最終的には自己責任でご判断下さい。


≪いくら必要?≫
投資額:
 88,800円(9月29日時点株価にて計算)
優待額:
 1,000円(クオカード)
年間配当金:
 2,000円
優待+配当利回り:
 3.38%


≪どんな優待?≫
優待権利月:
 3月・9月(年2回)

優待内容:
①3月
 クオカード
    100株 500円(クオカード500円×1枚)
 

②9月
 クオカード
    100株 500円(クオカード500円×1枚)


朝日放送㈱の優待は100株以上のみです。
詳細はコチラ(yahoo!ファイナンス)


クオカードやギフト券等の優待は、
投資先以外のサービスに利用できるのが良いですね。


朝日放送のクオカードはテレビ番組の絵柄がプリントされています。


手元に残っているものがいくつかありますので画像を載せておきます。































私は会社帰りにコンビニでクオカードを使うことが多いのですが、
絵柄によっては少し使うのが恥ずかしいものもあります。

いつもクオカードばかり使う変なおっさんだなと
コンビニの店員さんに思われていないかと一方的に心配しています。


だから珍しい絵柄のクオカードを使うなど印象に残るようなことをしたくないなと思ってしまっています。

実際は店員さんがいちいち客がどんな支払方をしているなんて気にしていないとわかっています。ただ私が小心者なだけです。


新設されたばかりの優待や珍しい優待を使う際に
「レジの方を混乱させたらどうしよう。。。」
と緊張してしまいます。


どうしても使う勇気が出ない場合は、
人にあげたり金券ショップへ持ち込んだりしています。


誤解がないように言い訳しておきますが、
変わったデザインのクオカードの優待が嫌いな訳ではありません。
過去にオリコンの優待でふなっしーの写真が印刷された優待が届いたときは本当に嬉しくていまだに使わずに持っています。
(オリコンの優待はすでに廃止済です)


何が嬉しいかはその人の好みです。
そこも含めて毎回どんな絵柄が届くかわからない優待は楽しいです。


私は朝日放送の探偵ナイトスクープが大好きなので、
いつかナイトスクープの絵柄のクオカードが欲しいです。


シンプルな企業のロゴマークのデザインがまんねりだと思う方、
ちょっと変わった絵柄のクオカードを受け取ってみたい方におすすめの銘柄です。


にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村